未知生物ケサランパサランの飼い方ってどうするの??

未知生物ケサランパサランの飼い方ってどうするの??

『ケサランパサラン』って耳にした事はあるけど実態はどんな物なのか明確に説明できる人は少ないはず。「生き物でしょ?」「おまじないの言葉じゃないの?」「レストランの名前?」などなど十人十色、きっと様々なご意見が出て来るでしょうね。

そんな『ケサランパサラン』の本当の姿・伝説・正体など知りたい事は山ほどありますよね。しかしそれが正しく立証されているのかも疑問ではあります。

未知生物ケサランパサランの飼い方はさらに謎が深まります。動物なのか植物なのかさえもわかっていないくらいですから、まずはその生態の実、からお話ししていきましょう。

いわゆる謎の多い未知の生物つまりUMAという部類に分類される『ケサランパサラン』とは?そしてその飼い方とは?

 


未知生物ケサランパサランの
飼い方ってどうするの??

 

 

ケサランパサランはUMA、いわゆる謎の生物

まずはケサランパサランって一体何?と言う所から始めましょう。どんな飼い方をするの?その歴史は意外と古いのです。始まりは江戸時代。『ツチノコ』などの類の民間伝承上の生物と言えばわかりやすいですね。海外ではゴッサマー・エンジェルヘアなどと呼ばれ存在する物と認識されているのです。

その様相はタンポポの綿毛の様なものですがよくみると全くの別物だと言うのです。私も残念ながら現物を見た事はないので画像を見る限りでのコメントになりますが儚げな美しさがあります。

何はともあれケサランパサランは正体不明の生物 なのです。可能性としては動物の毛玉(兎が有力)・植物の綿毛・虫が出す綿毛・牛や馬の結石・綿状のカビ・意外に鉱物などなど諸説あります。

 

博物館や図書館で会ってみる

そんな謎の生物『ケサランパサラン』を展示している博物館もありますのでいくつかご紹介します。

例えば動物タイプケサランパサラン展示している山形県鶴岡市加茂水族館。館長さんが山で採集したと言うケサランパサラン。機会があれば館長さんに詳しいお話伺ってみたらいかがですか?

山形県立博物館や山形県鶴岡市の到道博物館(所有のみ展示なし学芸員に要相談)などでもケサランパサランが見られるとの事。なかなか実態がわからない生物ですが山形県を訪れれば何か興味深いお話が聞けるはず。また様々な文献で出逢う事もできるケサランパサラン。例えば澁澤龍彦の「東西不思議物語」の中にそれらしき話があります。

「江戸時代に、空からクモの巣のような先が丸く固まっているものが あとからあとから引っ切りなしにふわふわと上下に漂いながら 空中を飛行していったという話があるそうな。」これは「クモが糸を出しながら集団で空中を浮遊する現象」ゴッサマーとの事です。

「てんさらばさら(松田司郎 文/古味正康 絵)」や 「てんさらばさら てんさらばさら(わたりむつこ 文/ましませつこ 絵)」など一般的に出回っている書籍ではないのでなかなか見つけるのは困難ですが。

「生物学から見たてんさらばさら(阿蘇和夫 著)」も同様入手困難な書籍ですが実に興味深い内容です。

まさにタイトル通りの内容の「ケサランパサラン日記(西 君枝 著)」 やおそらく「しろばんば(井上 靖 著)」は昆虫タイプのケサランパサランでは・・・?という意見もあります。数少ないケサランパサランの解説書、そして「かもしれない・・・」的なものに触れてみるのも楽しいですよね。

 

ケサランパサランにまつわる伝説の数々

このケサランパサランには様々な伝説があります。 例えば「一つ一つが生きている」から始まり「捕まえれば幸運が訪れる」反面「1年に2回以上みると幸せ効果がなくなる」とか。「おしろいを食べて増殖する」「ケサランパサランを持っていることは絶対に口外してはいけない」「ケサランパサランを代々受け継いで育てている旧家がある」等など・・・。

面白い所では「ビワの木に生息している」「笑いながら飛んでくる」「おしろいで成長し成長すると2つに分かれる」「おしろいをあげると毛が動く」。

《幸運》というワードに人は弱い物ですよね。伝説と言う事はやはり、実際には存在しない物なのか・・・。そんな疑問も湧いてきてしまうのですが気を取り直していよいよ本題に入ります。

 

「植物タイプ」「動物タイプ」「鉱物タイプ」「昆虫タイプ」他

「ケサランパサラン日記」のたんぽぽの種っぽいのが植物タイプです。中心部に環状の核(穴)がありそこから放射状に毛が生え更に細かい毛が生えている形態です。「びわの木に生息する」と言う内容に関しては「毛羽毛現」説というアンラッキーなものとびわの切り株を萌芽させる!?などラッキー説が存在するのです。

北海道に生息する「タンポポモドキ」別名「ブタナ」というキク科の植物の冠毛(綿毛)が飛散しているという説。「ケサランパサラン日記」には毛むくじゃらな毬状の「動物タイプ」の写真も掲載されています。このタイプ「きつねの落とし物」と呼ばれているものです。

ワシやタカ等猛禽類に食べられたウサギなど小動物の毛皮が糞に混じり皮の部分が乾燥して縮み毛の部分が球状に集まったものという説。

牛・羊・山羊などの動物の消化器内で発生する物質の粗毛球を指す説あり。また軽石っぽい感じのもので別名「馬ん玉」とか「へいさらぱさら」とも呼ばれている「鉱物タイプ」 は地域によっては雨乞いに用いられたり解毒剤として服用されていたという事です。平滑毛球や糞便内の小石、釘、針金、釦などの異物に無機物が沈着して出来たもので主として 馬の大腸(特に結腸内)に見られる腸内結石を指す説あり。

「ケサランパサラン日記」に登場しないタイプの「昆虫タイプ」は「しろばんば 井上靖 著」の空をふわふわ飛んでくるタイプです。同じ風に吹かれてふわふわ飛ぶのには「植物タイプ」もありますが、植物タイプがあくまでも「漂っている」のに対し「昆虫タイプ」は自力で飛ぶという違いを指摘されています。

雨の降る前には必ず このタイプの虫(「わた虫」) が小集団で現れると言う情報もあります。半翅目タマワタムシ科の昆虫説や晩秋に道路や町中の家の軒下などをふわーと静かに飛ぶ白い小虫の北国では雪虫(ゆきむし)として広く知られているものを指しているのでは? 東京では 〈オオワタ〉〈シーラッコ〉・京都では〈白子屋お駒はん〉・大和その他 で〈シロコババ〉・伊勢で〈オナツコジョロ〉・伊豆で〈シロバンバ〉・水戸で〈オ ユキコジョロ〉などの地域によって様々な呼び名があるのです。

つまり昆虫タイプの関しては学術的に認識されている既存の昆虫であった可能性が高いのです。他、アラブ首長国連邦のデュバイの砂漠に舞い降りた天使の羽タイプや銀座モダンタイプ(植物タイプ)や超巨大タイプ(直径30センチ)やドイツ式植物タイプ(植物タイプの様相で自力でふわっと飛ぶ)など多種多様。

 

ケサランパサランの餌はおしろい

これは結構ケサランパサランの飼い方としては有名な話なのですがケサランパサランは白粉「おしろい」を食べて成長すると言われています。そんな伝説のひとつ、ケサランパサランがおしろいで増殖するという事は餌は「おしろい」。それも無添加で無香料・無着色のものが最適だと言う事です。

「おしろい」はどこで手に入れたら良いのか・・・そもそも「おしろい」って一体何なのか?「おしろい」を現代に当てはめるなら一般的には「ファンデーション」ですがそれで良いのか?

実際にケサランパサランの飼い方を研究されている方は舞台用のおしろいを購入し餌として使用していると言う事ですが・・・もしファンデーションを餌にした場合どんな事が起こるのかというエピソードも紹介されていました。

ある方が「ピンク色のファンデーション」を与えて育てたらピンク色のケサランパサランになったとか。

与える餌によって身体の色に違いが見られるというのは様々な飼育の場面で見られますし白い花を色つきの水で育てると花が赤く染まるなんてケサランパサランの飼い方の実験結果もありますからなるほど!です。

 

飼育環境は桐の箱がベスト!

これも有名な話ですがケサランパサランの飼い方は「桐の箱」でというのが正しい形だと言います。桐の箱が最適である理由としてはまず通気性。ケサランパサランは生き物なので空気つまり酸素は必要であり窒息させない事が重要です。次に湿気がこもらない事でケサランパサラン自身にカビを生えさせない事も大事なのですね。そんな条件をクリアするのが桐の箱という事になるのです。

様々な研究からペットボトルなどで育てると紹介されているのでケサランパサランは生き物であるというのは伝説ではなく事実と言うことになります。その際にも必ず空気穴は必須です。そこで重要なのは逃げ出さない程度の小さめな空気穴をいくつか開けておくと言う事です。ケサランパサランは逃げ出すんですね(笑)。

そして生き物であるのなら空気と水が必要だと思いますが、水についてのケサランパサランの飼い方の記述がなかなか探しても見つからない・・・。それがまさに謎なのです。

 

分裂増殖、糞をする

実は「ケサランパサラン日記」によると分裂増殖は観測された事実として書かれてあります。

その様子は親の毛から子が「発生」し、親の核が「分裂」して子が生まれるというのです。

また糞をするという観察結果が報告されています。ケサランパサランに白粉(おしろい)を与えしばらくすると点々とした糞が見つかるとの事。

その糞の大きさは鉛筆で書いた点よりも小さいものでノミの糞より更に小さいと表現されています。

形は丸くもなく長くもなく・・・実際には小さすぎて形はわかりにくいとの事で匂いは 特になく色は黒で量については餌の量に関係しているという事でした。

 

いかがですか。以上がケサランパサランの飼い方のご紹介です。まず、皆さんがペットを飼う様に謎の生物を家庭で飼ってみようと思うかどうかなんですが・・・(笑)

しかしながら実態があるのかないのかわからない生物の生態を調べたり飼い方を考察するって何か「夢」がありますよね。この『ケサランパサラン』についてはユニコーンや河童などよりはわからない事が多いけれど現実味がある話の様です。

調べれば調べる程興味が湧いてきたのではないですか?是非、そんな謎の生物『ケサランパサラン』を無事捕獲出来た暁には大切に育ててみたいものです。

未知生物ケサランパサランの飼い方のお話し、また生態についてみていきました。調べれば調べるほどおもしろい『ケサランパサラン』、あなたのところに幸運をもってやってくるかもしれません。

まとめ

未知生物ケサランパサランの飼い方ってどうするの??

・ケサランパサランはUMA、いわゆる謎の生物
・博物館や図書館で会ってみる
・ケサランパサランにまつわる伝説の数々
・「植物タイプ」「動物タイプ」「鉱物タイプ」「昆虫タイプ」他
・ケサランパサランの餌はおしろい
・飼育環境は桐の箱がベスト!
・分裂増殖、糞をする


連記事
タイトルとURLをコピーしました