ペットロス症候群になりやすい人の特徴と、防ぐための方法

ペットロス症候群になりやすい人の特徴と、防ぐための方法

近年ペットを飼うご家庭は意外に多いものです。そんな中、ペットと飼い主さんの関係も大分変化してきてペットが家族の中心にいる環境も少なくありません。

そんな中、突然訪れた最愛のペットの死に、嘆き悲しみ、現実を受け止める事が出来なくなってしまう飼い主さんも多いものです。

「どこかで生きているのじゃないか」「ひょっこり帰ってくるのじゃないか」などと考えてしまう事もある様です。そして、その辛さからうつ状態や不眠症になる可能性は誰にでもあるのです。

では、もし大切なペットを亡くした時にそうならない為にはどうすればいいのでしょう。ペットロス症候群になりやすい人の特徴と、防ぐための方法を知り、心の準備をしておきましょう。

 


ペットロス症候群になりやすい人の特徴と、
防ぐための方法

 

ペットに依存してしまう人は、ペットロス症候群の危険性が高いのです

例えば、一般的には子育ても終わり仕事もリタイヤしたシニア世代に多いと言われる、いわゆるペットに依存してしまう人々。

家族以上にペットを大切に思っていたり、また、我が子の様にペットを愛しみ、ペット中心の日常生活を送っている人にとって、ペットとの突然の別れの喪失感という物は、本人にとっても周囲の人間にとっても、想像をしのぐ大きさまにでふくらみ、結果として、その当事者である本人は精神バランスを大きく崩してしまうということが多い様です。

また、一人暮らしをしている女性も、日頃、悩みの相談相手としてペットに依存してしまっている場合、ペットロス症候群になる可能性は大きい様です。

誰にも言えない自分の胸の内をペットだけには打ち明けられる、そして、いつもそんな寂しさや悩みから解放してくれる存在であるペットが、ある日突然目の前からいなくなり、心にぽっかり穴が空く、その心に空いた穴は、周囲の想像を超えたものになっている事が多いものです。

 

ペットを思うあまり、自分を責める人もペットロス症候群に陥りやすい人です

何も飼い主さんに過失があって、ペットに「死」が訪れた訳でもないのに「ああしてあげれば良かった」という後悔を持ってしまう人も、多いものです。

ペットロス症候群を防ぐ為に、予め心の準備をしましょう

とても悲しい事ですが、「ペットの寿命は人間より短く、生命には必ず死が訪れる」という原則を、普段から認識し、その事実を冷静に受け止める心の準備が必要です。

人はペットへの愛情が深ければ深いほど、冷静な時なら当たり前に受け入れられるその事実から、目をそむけてしまう物です。人もペットもいつ亡くなるかなど誰にもわかりません。ましてやペットの寿命は人のそれと比べたら実に短いものであることは、頭で分かっているはずです。

しかし、それを考えたくない飼い主さんの心が、「死」や「別れ」という言葉を心の中から消し去ってしまっているのです。ですからある意味「急」なその「最期」の時に対応出来なくなって、予想以上の悲しみに襲われてしまうのです。

最良の準備は、悲嘆の過程について理解を深める事です。そうすれば、実際にペットが急に亡くなってしまっても、自分の感情に対処する方法がわかるでしょう。ペットを飼う以上は最初から「最期」を想定して、受け入れる準備をしておく必要があるのです。

 

大切なペットをしっかり供養してあげましょう

ペットの最期を看取った後は、大切なペットとの本当の意味のお別れをしなければいけません。飼い主さんとして、ペットにしてあげる大切な仕事です。最愛のペットをしっかりと供養してあげましょう。

信じがたい、また、信じたくない永遠の別れですが、葬式を行う事で区切りつけることが、ペットロス症候群を防ぐ一つの方法となるのです。

最愛のペットを最後まで面倒を見た、一生を見届けたという納得さえ出来ていれば、自責や後悔の念が和らぐ可能性もあるのです。気持ちの整理をつける意味でも区切りである葬式というセレモニーを行なう事には大変大きな意味があります。

 

我慢せず、思い切り泣きましょう

大切なペットとの別れです。悲しくて当然なんです。そんな悲しい気持ち、感情を抑える必要はありません。泣きたいだけ泣いてみる事です。感情を身体の“中”に抑え込むという事は、行き場をなくした悲しみはどんどん膨れ上がり、更に辛い気持ちが大きくなってしまう悪循環に陥るものです。

実は、涙には、脳から分泌されるホルモンのプロラクチンといったストレス物質が多く含まれているといわれています。つまり、泣いて涙を流すいう行為で、心の澱とも言えるストレス物質まで体外に流し出し、精神的にもスッキリするという『排泄プロセス』であるということが医学的にも証明されているのです。

また、悲しい時に思いっきり泣けば、その悲しみからの立ち直りも早いというデータもあるのです。

 

同じ経験者や信頼出来る人と話してみましょう

ペットを亡くしたという同じ悲しい経験をした人は、きっと誰よりも、その悲しみを理解してくれるいい相談相手になってくれる事でしょう。「辛いのは自分だけではない」という事を知る事で気持ちも軽くなり、また、その悲しみを乗り越えた人を見る事が心の支えになるでしょう。

信頼できる周囲の人達にも自分の素直な気持ち、悲しみを打ち明けてみて下さい。きっと、理解してくれます。とにかく1人で抱え込まない事が大切なのです。

 

ペットがいなくなった現実をしっかり見つめましょう

とても辛い時間です。強い悲しみや怒り、後悔の念など様々な感情が湧きあがり、あなたを襲います。そんな嵐のような感情の波が去ると、次には、無力感や虚脱感、強い喪失感がやってきます。

また、体力も落ちている場合が多いので、体調を崩しやすい時でもあります。悲しみを忘れるために無理をおして外に出てみようとかアクティブに動こうなどと考えてしまう事もあるかも知れませんが、頑張りすぎないでください。

そんな時は、ゆっくり休養、静養する事が大切なのです。

ゆっくり、少しづつ、ペットのいない世界に慣れていきましょう。ペットの元気だった頃を思い出し、ペットとの生活を良い「想い出」として受け止める様にしましょう。そして、前向きに生きていける様になるのです。

ペットの喪失から回復出来た時、そのペットと出会えた意味を肯定出来る様になるでしょう。そして、ペットとの出会いに感謝できるようになるのです。

 

いかがですか。以上が、ペットロス症候群になりやすい人の特徴と、防ぐための方法です。例外を除いては、大抵の動物は人間である私達よりは、当然ながら短命です。

ですから、動物を飼う以上、「別れ」を避けては通れないという事実さえ、常に冷静に受け止めていれば、辛いペットロス症候群など、無縁の物でしょう。

それよりも、目の前の愛しいペットとの生活を、日々大切に過ごし、一つでも多くの良い想い出を作る事、また、そのペットの一生を自分の手できちんと見届けてあげられたと胸を張って言える関わりをする事が一番大切だと言えるでしょう。

 


まとめ


ペットロス症候群になりやすい人の特徴と、防ぐための方法

・ペットに依存してしまう人は、ペットロス症候群の危険性が高いのです
・ペットを思うあまり、自分を責める人もペットロス症候群に陥りやすい人です
・ペットロス症候群を防ぐ為に、予め心の準備をしましょう
・大切なペットをしっかり供養してあげましょう
・我慢せず、思い切り泣きましょう
・同じ経験者や信頼出来る人と話してみましょう
・ペットがいなくなった現実をしっかり見つめましょう


連記事
タイトルとURLをコピーしました