猫と赤ちゃんの同居生活☆安全対策や準備など7つの注意点

猫を飼っている方が妊娠を望んでいる場合や、赤ちゃんが産まれた場合、何に気を付けたらいいのか気になります。猫と赤ちゃんが上手く同居できるのか、安全対策などが知りたいですよね。猫を飼っている多くの方が直面する問題です。

愛猫家の女性は赤ちゃんが産まれると、猫を飼い続けることを反対されて悩むことが多いようです。猫が赤ちゃんを引っ掻くのではないかとか、赤ちゃんが猫アレルギーになるのではないかと言われるようです。また、猫の抜け毛が赤ちゃんに良くないのではないかと言われてしまうようです。

でも、実際に猫を飼っていて、赤ちゃんと上手く同居している人もたくさんいます。猫がいることによって、赤ちゃんも動物を可愛がる優しい性格になって良かったという例もあります。猫と赤ちゃんが同居生活を送る場合、いくつか注意しなくてはならないことがあります。

赤ちゃんの為に安全対策や準備をしておけば、今まで以上に楽しく猫と暮らすことができます。猫と赤ちゃんが一緒に過ごす為に、正しい知識を身につけて準備しておくことが大切です。そこで今回は、猫と赤ちゃんの同居生活を送る為の、安全対策や準備などの注意点をお伝えします。

 

猫と赤ちゃんの同居生活☆
安全対策や準備など7つの注意点

 

猫を新たな環境に慣れさせよう

猫と赤ちゃんが生活するとなると、猫を新たな生活環境に慣らせておく必要があります。新たに家族が増えることでベビーベッドの場所を考えたり、猫のトイレの場所を変更したりしなくてはいけません。猫が新たな環境変化に慣れるように、後は赤ちゃんが来るだけという状況を作っておくと良いでしょう。

最初、猫は、赤ちゃんの匂いや泣き声を嫌がるかもしれません。嫌なことがあった時に逃げ込める隠れ家を作ってあげて、お気に入りのタオルなどを置いてあげましょう。猫と赤ちゃんの同居前に、赤ちゃんの泣き声やおもちゃの音を聞かせて慣れさせる方法もあります。

 

トキソプラズマ感染症に注意しよう

猫と赤ちゃんの同居生活で気になることは、トキソプラズマ感染症という猫から人にうつる可能性のある感染症です。母体がトキソプラズマに感染すると、胎盤を通じて胎児にも感染する可能性があります。妊娠初期では25%以下、妊娠末期では60〜70%の確率で発症すると言われています。

猫を飼っていて妊娠の可能性のある方は、飼い主は婦人科で、猫は動物病院でトキソプラズマの検査を行っておくと安心です。猫がトキソプラズマ感染症にかかっている場合は、猫の治療をしましょう。

完治するまで排泄物を早く片付けたり、猫と寝ないようにしたり、食べ物の口移しや口元を舐めさせないようにしましょう。猫と触れ合った後は手を洗うことなどに気を付ければ大丈夫です。猫と赤ちゃんが同居する上で、一番大切なことかもしれません。

 

アレルギーに注意しよう

猫と赤ちゃんが同居する中で、赤ちゃんが猫アレルギーになるのではないかと心配する人が多いです。猫のアレルゲンは、猫のフケと唾液と言われています。毛があるからアレルギーになると思われますが、スフィンクスのようなほぼ毛のない猫でもフケは出ます。

猫アレルギーの人はたくさんいますが、アレルゲンは猫だけではありません。一番多いアレルゲンはハウスダストだと言われています。まめに掃除機をかけて、部屋の掃除をすることを習慣づけておくと良いでしょう。少々のアレルゲンには対抗できる抵抗力をつけておく方が良いという意見もあります。

猫と赤ちゃんが同居するように、小さい頃から動物が身近にいる方がアレルギーを起こしにくいという近年の研究もあります。

 

いきなり猫を赤ちゃんに会わせないようにしよう

猫と赤ちゃんが同居するには、飼い主が出産を終えて久しぶりに猫に会う最初の瞬間が大切です。家に入る時は夫に赤ちゃんを抱っこしてもらうなどして、猫に赤ちゃんをいきなり会わせないようにしましょう。飼い主は赤ちゃんから遠ざかった場所で、猫と再会した方が良いでしょう。

猫がいきなり来た赤ちゃんを怖がる可能性があるからです。最初に猫に赤ちゃんを会せる時は、赤ちゃんが泣いていない時や寝ている時が望ましいです。猫が赤ちゃんの側に自分のペースで行くまで待ちましょう。この時猫は赤ちゃんの匂いを嗅いだり、周りを回ったりします。もし猫が怖がった場合は、おやつなどで注意を引いて猫を赤ちゃんから離しましょう。

 

赤ちゃんの寝かせる場所を工夫しよう

猫と赤ちゃんが一緒に生活する中で、寝る部屋を一緒にしてもいいのか悩みます。これは、猫の性格にもよって赤ちゃんがいても近づかない猫もいますし、近づく猫もいます。寒い季節だと猫が赤ちゃんの上に乗ったりするので、赤ちゃんが寝る時はベビー用の蚊帳を置くと良いでしょう。

また、猫が赤ちゃんの顔を舐めに来ることから防ぐ意味もあります。ベビーベッドに赤ちゃんを寝かせると高さがあって、猫の毛が入って来にくいという利点もあります。赤ちゃんが寝がえりが打てない間は、夜は猫と別の部屋に寝かせるという方法が良いでしょう。昼は飼い主が赤ちゃんが寝ている側に猫が寄っていかないか見張っていることが大切です。

 

赤ちゃんに猫の触り方を教えよう

猫と赤ちゃんが同居する中で、赤ちゃんに猫の撫で方・触り方を親が教える必要が出てきます。赤ちゃんは興味のあるものに触ろうとしますし、手に触れるものを握ろうとします。ハイハイができるようになると、猫に突進していって猫を掴み、猫を怒らせることになります。

猫は赤ちゃんの予測できない動きが苦手です。赤ちゃんが理解できるようになったら、手を開いて優しく猫を撫でる方法を教えましょう。親がお手本を見せて、「こうして手をパーにしてナデナデするのよ」と猫との接し方を教えましょう。

 

赤ちゃんから目を離さないようにしよう

猫と赤ちゃんが同じ環境で生活する中では、やはり親は赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。猫は赤ちゃん特有のいきなりの動きや、いきなりの大声を嫌がります。赤ちゃんがハイハイを始めるようになると目線が猫と同じになり、猫が怖がる場合もあります。

猫と赤ちゃんが同居していると、猫から攻撃するより、赤ちゃんが猫を押し倒したり掴んだりすることがあります。猫の方から来た時は触ってもいいけれど、自分からは触らないように、赤ちゃんに話しかけて下さい。小さいながらも赤ちゃんも段々と理解できるようになります。あまりにも危険な場合は、別々の部屋で過ごさせるようにしましょう。

 

いかがでしたでしょうか。

猫と赤ちゃんの同居生活で、安全対策や準備などの注意点を書いてみました。普段から大人しい猫だと、赤ちゃんが生まれてもすんなりとなじめるケースもあります。しかし、攻撃的な猫ややんちゃな猫だと、赤ちゃんとの同居が難しく部屋を分けるケースもあるようです。

赤ちゃんが産まれてから、猫がより甘えてくるようになったという場合もあります。そういう時は、赤ちゃんがいても十分に猫に構ってあげて、可愛がってあげましょう。愛猫家の女性からすると、猫と赤ちゃんが上手く一緒に生活してほしいと願う人がほとんどですね。

それは赤ちゃんが産まれる前から、猫のしつけをきちんとしておくことも大事になってきます。猫のトイレの後片付けや、猫を触った後には手を洗うという習慣もつけておきましょう。猫がいても衛生面や安全対策を考えておけば、問題になることは少ないと言えます。

妊娠中つわりがひどくて苦しい時に、猫が寄り添ってきてくれて安らぎになったという人もいます。また、赤ちゃんの夜泣きがひどくてフラフラな時でも、猫を見ていると癒されるということもあります。

やがて子供は猫とともに成長していって、自然に優しさやいたわりを身につけるようになります。猫を飼っていると、子供も命の大切さを感じるようになって、子供の為に良いこともたくさんあります。猫と赤ちゃんが上手く同居して、生活が更に楽しくなるように安全対策や準備をしておきましょう。

 

まとめ

猫と赤ちゃんの同居生活で、安全対策や準備などの注意点は

・猫に赤ちゃんの泣き声を聞かせたりして、出産前に猫を新しい環境に慣れさせましょう
・飼い主は婦人科で、猫は動物病院で、トキソプラズマ感染症の検査を受けておくと良いでしょう
・まめに掃除機をかけて、猫アレルギーには注意しましょう
・猫が怖がる場合があるので、いきなり赤ちゃんに会わせないようにしましょう
・赤ちゃんが寝る時はベビー用の蚊帳を置くなどして、赤ちゃんの寝かせる場所を工夫しましょう
・赤ちゃんが理解できるようになったら、手を開いて撫でる方法を教えましょう
・猫は赤ちゃんのいきなりの動きを嫌がるので、赤ちゃんから目を離さないようにしましょう


連記事